天然の炭酸泉!
飲むことができる!
天然温泉の温度は36度!
最高!!!!!
と思いますよね!!
温泉好きの方々!!!
結論から言うと、いい意味で田舎の田舎ならではの素敵な風情ある温泉でした
土日のみの営業でさも混み合っているかと思いきや、そうでもない。
ちなみに名古屋から2時間半くらいかかります(しかも主に下道 笑)

(温度管理合ってるか不明 笑)


ひめしゃがの湯:
御嶽山の麓で滝と温泉の町、
数ある湯治場の中でも隠れた名所として知られる飛騨小坂温泉郷は
古来より旅人たちを癒やし続ける憩いの場
日本では希少な高濃度天然炭酸泉! 土日のみ営業♨️
男風呂の温泉の温度は高かったと旦那さん。
女風呂の温度は源泉そのままの22度だったと思われる!(プール並に冷たい!一瞬しか入れなかった 笑)
炭酸泉は長く浸かれる温度の36度。これがありがたい。
男湯と女湯で温度が違うのかな????
旦那さんは「冷たい温泉なんてなかったよ」と言っていた…。
うーん。わからないけど。
ホームページに載っている通り、茶色の温泉で鉄の匂いがぷんぷんでした!
効果ありそう〜〜!!!
ひめしゃがの湯玄関前の飲泉場は保健所から許可をもらっている源泉の飲水場。
売店には空っぽのボトルが売っていて、思わず2本購入。(実際に飲む前)
とりあえず、自前のボトルに入れて一口飲んでみようと…。

え!まずい!!! とんでもなくまずい。
HPには『鉄と塩を混ぜたような微炭酸飲料』と表現されていますが、
そんなにサラッとしたものではありません。笑
これ、このまま飲まないでしょ!っていう味でした。
一緒に飲んでいてた見知らぬお兄さんと意見合致 笑
薬だと思ったら飲めるってこともなかった 笑
思わず「え????」の声が出るような味と思ってください。
きっと健康にはいいと思います。
10本以上の空ボトルを持ったお姉さんがそこに参上→
「どんなふうに使うんですか?!」と思わず聞いてしまいました(そのまま飲むとまずいから)
『お料理に使うとおいしいですよ❤️』と。
あー確かに、鉱泉粥美味しかったわ〜!
という事で家でお肉を漬け込んだりするのに使ってみましたが、美味しい!!
おかゆも作ってみたけど、美味しい!!
そのまま飲むことさえしなければ美味しいですよ!
胃腸に良いそうです◎
炭酸泉を使った料理⭐️
1:天ぷら お水を炭酸泉に変更するとサクサクの天ぷらができるらしい
2:ご飯、お粥 釜に注ぐ水を、一度沸騰させて冷やした炭酸泉に帰ると、ふっくら炊き上がるらしい
3:肉 肉を炭酸泉につけ込むと、炭酸泉が肉のタンパク質に作用して繊維分解を促進して柔らかくなるらしい
4:野菜の煮物 炭酸泉が素材に浸透すると 味が早く染み込むらしい
5:野菜のあくぬき 重曹の代わりに使用できるらしい
6:湯豆腐に最高 炭酸泉により豆腐がもっちり、湯葉もできるらしい
↑この炭酸泉、何者なんだ?! 奥深いですね。
ぜひ、行ってみて飲泉、入浴してみてください。
持ち帰った温泉水は冷蔵庫に入れてます。
何かが沈澱している、これが栄養なのか〜???
温泉で大好き!
温泉戦国ラリーは進んでいますが、今回は番外編でした!!!
せっかくなので
巌立峡(がんだてきょう)/がんだて公園 観光!
約5万4千年前の溶岩(安山岩質)で形成された日本一の溶岩流の断面、岐阜県指定天然記念物。
公園の中にある三ッ滝までは延長600mの滝見遊歩道が整備され、途中には円空上人ゆかりの不動明王が祀られている。
とっても涼しい滝見。
身体の不自由な方の出入りは難しいですが、YouTubeで中継されているそうなので興味があれば見てみてください⭐️



コメント